こんにちまいみーん!!
皆様お久しぶりです!
二日ぶりの投稿になってしまいましたすみません(T ^ T)
実はここ最近風邪をひいて体調がすぐれず大変でした汗
今もまだ完治はしていないのですが、だんだん良くなってきています!それに加えて、はてなブログのフォトファイルにある写真を消してしまったがために過去の記事(15記事以上)から写真が消えるというハプニングがあったため2日かけて直していました〜( ;´Д`)
海外でここまで体調を崩したのは初めてでした...
かなり日本とオーストラリアのいろいろな違いが分かったので紹介します!
オーストラリアで風邪をひいて困った7つのこと
1. マスクをする文化がない
これは本当に辛いです...
日本ではみんな普通のようにマスクをしますよね!
風邪の時だけではなくて
- 風邪の予防として
- ファッションの一部として
- すっぴんを隠すため
- 喉を保湿するため
など色々な理由があります。
でも、
オーストラリアはマスクをしている人がほぼいません!!!
5ヶ月以上オーストラリアにいますが、
今までマスクをしている人を見たのは5〜6回だけでした...
そのうち数名は黒いマスクだったので、ファッション用で着けていた感じです
そして面白いのが、その5~6人は全員アジア人!
中国や韓国ではマスクをすることが多いためたまにマスクをしている人がいるんですね
私の今回の風邪は喉の痛みからだったので
マスクで喉を保湿できなかったのはかなり辛かったです...( ;´Д`)
ワーホリや留学に来られる方は
マスクをいくつか持参すると良いかもしれません...
2. コンビニがコンビニエンスじゃない
皆さんもご存知のように、
「コンビニはコンビニエンスストアの略称」で
「Convenience store」=「便利なお店」という意味なのですが
こっちのコンビニは全然コンビニエンスじゃない!!!
日本のコンビニと違う点は
- 暖かい飲み物がコーヒー以外売ってない
- ほぼ全てのコンビニが24時間営業じゃない
- 惣菜系(すぐ食べられるもの)が圧倒的に少ない
- さすがに爪切りとかコスメ用品とか売ってない
- よくある期間限定商品とかがない
- 大抵のものが高すぎる
などなど( ; ; )
特に「暖かい飲み物がない」と「惣菜が売っていない」のは
風邪を引いている私にとって少し辛かったです...
日本で風邪をひいた時は良くビタミンCが入っている感じのレモン10個分!!
みたいなドリンクを良く飲んで治していたので( ;´Д`)
なので私はその代わりに
家でレモンジンジャーなどの紅茶を飲んでいました!
出先で買えたらもっと便利なんだけどなぁ〜
3. スーパーで惣菜コーナーが無い
日本のスーパーは必ずと言っていいほど「お惣菜コーナー」 がありますよね!
サラダ、お弁当、揚げ物、お寿司などなど...
そして閉店間際になると半額になったりしますよね笑
しかし
オーストラリアのスーパーにはお惣菜コーナーがありません!涙
オーストラリアのスーパーはこんな感じです ↓
スーパーで売られていてすぐ食べられるものは
サラダとパンとケーキ類だけ...
めっちゃ栄養偏りそう( ;´Д`)
体がだるい時は家帰ってご飯作る元気が出ないし
外で食べるのもおっくうになりますもんね汗
そんな時にはUber Eatsを頼んで家まで届けてもらうのが一番いいです!
ここに載っているコードから頼むと10ドルOFFになるのでぜひ!
4. ポカリスエットがない
もっと言うと「ポカリがあっても高くて買えない」です
日本の食材や調味料などは日本の値段の約2-3倍です…😫このフルーツグラノーラは$22!買えないよ!笑ただメルボルンは移民国なだけあって、アジアンマーケットや日本食レストランが多く日本食に困ることはあまり無いです😊❤ #メルボルン #オーストラリア #ワーホリ #旅行 #留学 pic.twitter.com/KKFDnNTR3B
— まいみ@19歳でワーホリ (@19maimin) 2017年6月30日
このツイートにもあるのですが、
オーストラリアでも日本の食材・飲み物・小物は販売されています!
でも、すごく高い!!
日本で100円かそれ以下で売られているものが
こっちでは3〜4倍の値段で売られています!!!
お金が無い私には手がでない...!!
ポカリはありませんが、
脱水症状にならないためにお水をたくさん飲んでいます
節約精神!!!!
5. 薬が効かない
これにはもう参りました...
前回ちゃんと病院に行き、薬を処方してもらったのですが全く効かなかったです
その前に同じ病院で腹痛や軽い風邪の症状で行った時に処方してもらった薬では治ったのですが( ;´Д`)
しかもこっちの薬はなんかデカイ!!!
飲みなれていない人には少し大変かもしれません...
「お薬効かないけどまた病院に行くのもだるい...orz」
という感じの私だったのですが、
日本からいくつかお薬を持ってきていたことを思い出したんです!
早速、日本の薬に昨日から切り替えてみると少し喉の痛みが良くなってきました!
それがこちら↓
風邪のひきはじめは左を
風邪をひいて数日経っている時は右を!
これ以外にもいくつかお薬を持ってきていたりしたので、本当に助かりました
海外に半年以上滞在する予定の人は
絶対日本の薬持って行ったほうがいい!!
自分の経験から言えます。絶対あったほうがいいです。
6. お金が無いから仕事が休めない
これは人にもよると思うのですが、
私の場合(パートタイム)1回仕事を休むと50~80ドル収入が減ります
というのは何を意味するかというと
来週家賃が払えない!という意味なんです!!!
(まいみ個人の意見です)
これはワーホリならではかもしれません。。。
貯金がある人は別です笑
私の場合は月曜日のシフトを木曜日シフトの人と変わってもらったりして
収入の減り無しで休むことができました(*´Д`)セーフ!
あとは場所によって
ウエイトレス・キッチンが1人しかいないため自分がどうしても働かないといけない
など仕事場の環境によって変わってくると思います
Time is Money(時間はお金)ですね(*´-`)゚
7. 一人暮らしがつらい
自分はずっと実家暮らしで、ワーキングホリデーで初めて一人暮らしをしているので
寝込んでいたら勝手にうどんが配達されてくるサービスが無くなったのがデカイ...
やらなきゃいけないことをリスト化すると、
- 洗濯
- 服をたたむ
- ゴミ出し
- 部屋の掃除
- 生活必需品の買い出し
- 飯作り
などを風邪を引いていても、体がだるくてもやらなくてはいけないこの辛さ...
今はパートナーと二人暮らししているので彼がやってくれる時もありますが、
- 彼が仕事行く前に料理を作る
- シャツ等をアイロンがけする
- 洗濯、ゴミ出し、買い出しの頻度が増える
が追加になります笑
これは人それぞれですね!!
まとめ
やっぱり風邪で寝込んだ時は日本にいた時と同じ方法を使えば早く治るのですが、
海外にいると同じ方法をするというのがすごく難しいことがわかりました
でも、
海外の人は現地にあるもので風邪を治しているので
「郷に入っては郷に従え」
という言葉のように、
- ビタミンレモン・キレートレモンの代わりにレモンの紅茶を飲む
- お惣菜は売っていないからUBER EATSを頼む
など色んな代用があるのも確かです!!
ですが、どこの国にいたとしても風邪をひいたら
無理しない!体冷やさない!食べる!寝る!寝る!
で大抵治ります!
日本も季節の変わり目で風邪を引きやすいと思うので
みなさんもお体にお気をつけくださいね
以上!まいみんでした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
ポチっとお願いします!↓↓↓